専攻紹介

建築土木工学専攻

人と地球に役立つ建設技術を学び、より良い社会へ

概要

 建築土木工学本専攻は、従来の建築学専攻・土木工学専攻を統合して開設しました。近年、大学院をとりまく環境変化から、学問領域を超えた知識や国際性・社会性を兼ね備えた工学人の養成への要望が強まっています。特に、本専攻が専門とする建設業界においては、近年の急速な技術の進展や、国内・海外での大規模都市開発の展開に伴い、建設分野全体にわたる広い視野を持つ専門技術者の養成が急務とされています。
 このニーズに応えるため本専攻では、社会基盤を対象とする土木工学と、そこに建つ建築・生活空間を対象とする建築学の両方の領域にまたがり、従来の建築・土木という垣根を越えた学問体系を構築し、国際的な視野を持つ人材育成を目指します。カリキュラムとしては、建築学・土木工学の基本的理論と、高度な専門的能力の双方を教授すると共に、演習やインターンシップなどの実践的科目を通して自ら思考する姿勢を育みます。また、都市的な視点が要求される専門性を踏まえ、企業・自治体との連携や社会貢献など、大学院での学習と研究を通した社会経験によって、柔軟な社会性の育成を目指しています。

研究分野

本専攻の研究分野は、建築学領域と土木工学領域から成り、建築学領域ではこれらの調査研究を踏まえた修士設計も行っています。

建築学領域

・都市計画・建築法制度の運用実態に関する研究
・歴史的建造物とその保存活用に関する調査研究
・公共施設の建築計画(規模・機能・使われ方)に関する調査研究
・都市や空間認識に関する研究とその設計への応用
・日常的な安全、快適、住み心地の良さを目指す仕上げ材の性能
・半屋外環境の熱的快適性評価に関する研究
・空調設備とその省エネルギー技術に関する研究
・新しい木造建築物の接合方法開発

土木工学領域

・ 次世代コンクリート材料の研究
・ 地震動予測や構造物の地震応答に関する研究
・ 土壌汚染の予測・解明・対策工法に関する研究
・ 高度道路・公共交通システム、都市の開発に関する研究
・ 津波・高潮・高波災害、海岸環境保全に関する研究
・ 河川、沿岸域の水環境に関する研究 など 

アドミッションポリシー

本専攻では、土木工学と建築学の両方の領域にまたがる広い視野を持つ専門技術者の育成を目指し、以下の3点を教育目標として掲げます。
(1) 自ら問題を発見・解決できる能力と、社会で活躍しうる実践的知識・技術を備えた高度職業人を養成する。
(2) 建築・土木に関わる基本的理論、および建設業界における現場研修等による実践的知識を踏まえた高度な専門的能力を養成する。
(3) 建築学・土木工学に関する教育・研究機関、建設関連企業、自治体等において、柔軟に対応しうる優れた研究者・技術者を養成する。

主任教授メッセージ

教授 山本 憲司

 建築学・土木工学の役割は、機能的で安全な社会環境や快適な建築空間の提供にあります。そこでは、構造解析や新構法・材料の開発、諸設備の改良など工学的で高度な技術と同時に、芸術性も求められます。さらに、地域社会との関連、経済、環境問題など、多方面からの調査・分析が不可欠であり、幅広い知識と経験が必要です。
 こうした背景により、本専攻は建設分野全体にわたる広い視野を持つ専門技術者の養成を目指し、旧来の建築学専攻・土木工学専攻を統合して2016年に誕生しました。前身となる建築学専攻は1964年、土木工学専攻は1966年の開設という歴史を持ち、これまで建設業や自治体、研究機関などに多くの人材を輩出してきました。本専攻では、両領域にわたる履修や英語による授業科目の選択が可能で、高い専門知識や技術と共に、柔軟な社会性と国際性を育むことができます。
 在学生は、研究を通して積極的に社会との接点を持ち、学会発表や自治体・企業等外部団体との連携、設計コンクール等に取り組んでいます。
建築土木工学専攻は、将来への夢と意欲を持つ学生を歓迎します。